素問を訓む・枳竹鍼房
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
素問を訓む・ニコス堂鍼灸院

 

靈樞・歳露論 第七十九

 

【論旨】

素問・瘧論と同じ内容が書いてあるということで、これに続いて読んだ篇であるが、これを読んで素問の誤り(「邪氣」を「衛氣」と誤ったまま論を進めている)にも気づくことができたし、森立之がその誤りに気づいてなかったことも分かったので、有益な篇であった。この詳細は「素問・瘧論ノート」の《三》を参照してください。

《一》
《二》とともに、素問の瘧論の条文をひいている部分である。
①黄帝の問-:經に夏に暑に傷られれば、秋に瘧を病むとある。瘧の発作はずっと起り続けるものでなく、間をあけて起るのはなぜか。
②岐伯の答-邪というものは、そもそも風府に客してから、背骨を循って下る。衛気は一昼夜かかって身体を一巡りするので、一日ごとに風府に循ってくる。しかし、其れ(「其」とあるが、ここは「邪気」=瘧気のこと)は、一日に一節ずつ下って行くので、衛気と出会うのは、前日より下部になる。したがって其の(瘧気)の発作を起こすのは、遅れることになる。
③此れ(こうした事情は)其れ(瘧気)がまず脊背に客し、風府に循るごとに腠理(毛穴)が開き、邪気が体に入り、発作を起すのであり、これが日に日に発作の起きるのが遅れる所以だ。
④邪気(「衛気」とあるが、ここは「邪気」=瘧気のこと)は風府より日に一節ずつ下り、21日で尾底(尾てい骨)に至り(素・瘧論では25日であり、こちらが正しい)、22日目に脊内に入って、伏衝脈に注ぐ(素・瘧論では、この「伏衝脈」は「大衝脈」すなわち衝脈のことを指しているが、ここでは脊の内側に伏衝脈という脈があるように読める)。そこから行くこと9日にして厥盆の中(天突穴)に出る。このとき気は上行するので、発作はやや早く(霊枢の「至」は「早」の誤り)なる。
④aそこで瘧邪は、内の五藏や横隔膜に着くので、衛気までの道は遠く深くなるので、毎日発作を起すことはできなくなる。したがって、日をおいて瘧気が蓄積してから発作を起すのである。
⑤黄帝の問-衛気は風府に至るごとに腠理を發(ひら)き、そのたびに邪気が入る。邪気(ここも「衛気」とあるが、ここは「邪気」=瘧気のこと)は日に一節ずつ下るのならば、風府に当たらなくなるなるわけだが、そこはどうなのか。
これに対する岐伯の答⑥は、この問いの答になっていない。話題は変わって、風と瘧の比較の問題になる。この⑤の問いの答は②に述べてあるので、⑤は①と併記しなければならない問いである。
⑥岐伯の答-風には常にとどまっている府がなく(霊枢「風府は常無く」だが、素問・瘧論では「風は常府無く」であり、こちらを採るべきである)、衛気に應じて腠理がひらく。気の舎るところが風の府になるのだ。

《二》
⑦黄帝の問-風と瘧とをくらべると、同類のようだが、風はつねに体表にあるものだが、瘧は時に発作を起さない時もあるのは何故だ。
⑧岐伯の答-風は体表にとどまるが、瘧気は經絡にしたがって体内に侵入し、深部に着く。よって邪気(この衛気も邪気のこと)に応じて発作が起る。

 

《三》これ以降は、黄帝と少師のまったく別の対話となる
季節ごとの八風の虚邪が人に当たることはあっても、皮膚がひきしまって(急)、腠理(毛穴)が閉じていれば、邪は体内に深くまで入れず、たとえ入ったとしても病の進行は遅い。
この腠理の開閉は、日月の動きに左右されている。満月の時期には、海も西で満潮になり、人の血気、肌肉、皮膚、毛髪もしっかりして、顔には煙垢が付く。こんな時には賊風に遇っても深くは体内に入ってこない。
新月の時期には、海は東で満潮になり、人の血気、肌肉、皮膚、毛髪も萎え気味になり、顔の煙垢も落ちる。こんな時、賊風に遇えば深く入られて、病も重くなる。

《四》三虚と三實
三虚-長年の衰え、新月、時の和を失った、以上三虚の折に賊風に遇えば傷られることになる。
三實-逢年の盛り、満月、時の和のある、以上三實のおりには、賊風があっても危ういことはない。

《五》
冬至の日には太一は叶蟄の宮に立ち、その日、天は風雨をもって応ずる。
この風雨が南から来るときは、虚風の賊となって人を傷る。
これが夜半にもっとも激しくなるときは、万民は寝ているから犯すことができない。故にその年は、民には病は少ない。
昼に風雨がもっとも激しくなる年は、万民が解惰にしていて虚風に当る。故にその年は、民に病が多い。
虚邪が骨にまで客して外に出なければ、立春になって陽氣が盛んになって腠理が開いたとき、西から風が来ると、万民は虚風に当る。この時、骨に客した邪と虚風の邪が二つながらに迫るので、經気は結滞する。
風に遇い、雨に遇いするのを歳露に遇うと言う。

《六》
元旦に八風を見て、その年の民の行く末を占うのである。漢書・天文志にある。


 
 
 
 
 
 
 
 
素問を訓む・ニコス堂鍼灸院 back to toppage