header_nikos
       
 
森立之小伝
森立之小伝4
森立之小伝5
 
 
 
 

〈  森立之小伝  十一  維 新 〉

 

 

森鷗外の「澀江抽齋」「伊澤蘭軒」は江戸期の考証医家の栄光の物語であると同時に、漢方医家が明治になって、どんな辛酸をなめたかという歴史でもあります。澀江抽齋は江戸で生れて江戸で育った津軽藩士で、その子・保もはじめて弘前にやつてきました。東北、北海道へは幕府方の藩を掃討するために、官軍がおし寄せています。そんな中で、保は弘前城に近習小姓の職があるので、毎日登城することになりました。

伊澤家の当主は榛軒が病没した後、将軍の目見得医の職は弟の柏軒が継ぎました。これより前、当主の榛軒は娘の柏(かえ)に田中良安を迎えました。医学館の多紀茝庭の斡旋であり、婿はのち棠軒(とうけん)と名のりました。幕末の戊辰戦争のさなかに棠軒は福山で阿部公にしたがい、京都にむかった将軍には柏軒が追従しました。しかしこの京都で柏軒は病死し、葬られます。五十四歳でした。

榛軒のあとを襲った棠軒は、他家から入った人間であるにもかかわらず、伊澤家と阿部公のために獅子奮迅の活躍をしています。維新の前年、阿部公(当時、正方)が没すると福山から江戸へ急行し、その四日後にはまた福山にむかっています。もっともこの頃は、すでに蒸気船の旅でした。福山では、妻子を百姓のもとにあずけ、福山城を攻める長州兵に応戦しています。この後、家を城下から村方へうつし、阿部公が津軽藩応援のために出兵するにおよんで、これに従い函館に上陸しました。慶応四年は改元して明治元年にかわりました。

年があけて明治二年、福山の兵は函館から青森にしりぞき、ここで棠軒は五百に会って久闊を叙しています。また青森大病院で罪人の解体があり、棠軒の門人ふたりが赴いています。
官軍におされて、幕府軍は松前からふたたび函館にしりぞき、四月には五稜郭にたてこもりました。

五月十二日、官軍の総攻撃開始。
十八日、榎本武揚は五稜郭を開城。
二十四日、福山藩兵隊は東京府まで引きあげを決定。藩の医師三人が、負傷者をまとめるため、居残りを仰せつけせれました。
二十五日、朝十時、英船アラビアン乗船、夕四時箱館港帆。
二十九日、朝四時、品川着船。鮫洲川﨑屋へ上陸。病院は廣嶋屋太兵衛へ落着く。
一同へ出征料として三両ずつ下賜がある。
六月一日、天朝より一同へ御酒御肴の下賜あり。
二日、福山藩丸山邸にて、岡田聰督はじめ夫卒まで御酒と吸物の下賜あり。福山にてこの二月、紋次郎、痘死の由を聞く、年わずかに二歳。
六月五日、大殿様(四代前の正寧)より御酒御肴の下賜あり。かま屋、川﨑屋の両所にて開宴。
六月八日、朝五時、大坂艦乗船、十時品川出帆。
六月十日、夕七時半、福山鞆浦着船、上陸。善行寺一泊。
六月十一日、朝五時半、鞆浦を発つ、水呑村にて昼食。飯田安石(棠軒養母の家)、吟平出迎え。午後八時半、福山城に到着。鐵御門前へ一等官御出迎え。それより御宮拝礼、御酒頂戴の上引取る。

これは鷗外の「伊澤蘭軒」に引かれた、棠軒の「從軍日記」によるものですが、このように見ると、敗戦というものがどういうものかよく分かります。また敗戦であっても、藩主や大殿様が、将はもちろんのこと兵卒にいたるまで、くりかえし労をねぎらってくれたことが分かり、心が痛みます。田舎に転居した棠軒の家には森立之、約之をはじめとして藩医師の面々が、無事の生還を祝いにきています。皆川元民、成田玄昌、岡西養玄の名があり、皆々伊澤の門人で、読んでいる私たちの胸も熱くなる場面です。

立之と約之は福山へ移って間もなく、誠之館という福山城下の学館で教鞭をとるようになっていました。「父は誠之館で人に教えるようになって、はじめて他人の間に揉まれて、我儘な性格も、やや和らいだ」と、これは約之の娘である鐄の言葉です。こんな些細なことにも、少なからずホッとさせられます。

〈 戊辰戦争のさいごの戦いとなった箱館戦争 〉
函館博物館所蔵、Webサイト「Good Day 北海道」よりhttps://www.visit-hokkaido.jp/info/detail/81

 
箱館戦争・森立之小伝
 
 
 
back to toppage